大北地域の概要
大北地区の特性
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
長野県の北西部にあたり、西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。農業と観光がバランスよく連携し、住む人も訪れる人もやさしく包み込む素晴らしさがあります。
北アルプス山麓には日本を代表するスキー場が連鎖状にならび、特に白馬・小谷地区のダイナミックなスキー場は多くのスキーヤーを魅了してきました。当地区は夏の訪問地としても魅力的で、1998年冬季五輪で日本中を湧かせた白馬ジャンプ台も人気です。
大北地域のほぼ中心部となる大町市は黒部ダムへ向う登り口として名高く、立山方面への登山客も基点とする町です。この辺りは歴史も古く、仁科神明宮は国宝です(長野県内5つの国宝建造物のひとつ)。
大町以南は広大な平野部に水田地帯が広がり、いわゆる安曇野の北部をしめています。米作地帯として長野県有数で、もちろん味も折り紙付きです。農産物ではリンゴや桃などの果樹も大北地域の特産物となっています。
地域の特性
- 南部地域・・・米作地帯
- 北部地域・・・観光地帯
観光地の概要
北アルプスの雄大な自然の山麓に黒部ダムや仁科三湖、日本を代表するスキー場があり、 年間を通じて900万人が訪れています。
- スキー場施設・・・11カ所(白馬村5、小谷村3、大町市2)
- 民宿・ホテル・ペンションの数・・・1,300戸
農家戸数と人口
大町市 | 池田町 | 松川村 | 白馬村 | 小谷村 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
専業農家 | 292 | 79 | 96 | 37 | 30 | 534戸 |
兼業農家 | 796 | 311 | 359 | 202 | 111 | 1,779戸 |
農家合計 | 1,088 | 390 | 455 | 239 | 141 | 2,313戸 |
地区世帯数 | 10,826 | 3,518 | 3,497 | 3,477 | 1,195 | 22,513世帯 |
地区内人口 | 28,041 | 9,926 | 9,948 | 8,929 | 2,904 | 59,748人 |
2015年農林業センサス及び2015年国勢調査より
耕地
経営耕地面積 | ||
---|---|---|
田 (水稲作付面積) |
4,141ha (3,313ha) |
|
畑 | 普通畑 | 428ha |
果樹園 | 119ha | |
飼料畑地他 | 47ha | |
(小計) | (594ha) | |
合計 | 4,735ha |
2015年農林業センサス
農家人口及び農業就業人口
販売農家 | 男 | 女 | 合計 |
---|---|---|---|
農家人口 | 4,127人 | 4,145人 | 8,272人 |
農業従事者 | 1,435人 | 1,180人 | 2,615人 |
農家人口 : 農家に属する世帯員数 農業従事者 : 一年間に農業のみ従事した世帯員数と、農家と兼業の双方に従事したが農業従事日数が多い世帯員数 |
2015年農林業センサス