JA大北の概要

経営理念

私たちは、地域に愛され、信頼され、やくにたつJAをめざします

基本姿勢

食と農で地域に笑顔をつくります。

基本目標

 ≪ 魅力ある農業経営と活気ある産地づくり(農業振興戦略)≫

  • 組合員の農業所得増大を実現するための営農活動強化
  • 産地振興に向けた営農基盤強化

 ≪「食」と「農」を基軸としたJA仲間づくり(組織基盤強化戦略)≫

  • 多様な組合員の参加・参画促進(組合員の深化対応)
  • 価値観を共有する仲間づくり(新規加入組合員への対応)

 ≪ 事業戦略を支える経営原動力の進化(経営基盤強化戦略)≫

  • 多様性を活かして働く組織への進化
  • 持続的経営を支えるガバナンス・リスク管理の強化
  • 事業成長および事業運営の効率化による収益性の向上

JA大北の概況

長野県の北西部に位置し、雄大な北アルプスの麓にある大北農業協同組合(JA大北)は、昭和41年3月、大町市内と北安曇郡内の13農業協同組合が合併し誕生しました。 昭和48年には大町りんご農協と、平成元年には大町農協、大町市平農協と合併し、現在は大町市・池田町・松川村・白馬村・小谷村(1市1町3村)で南北に細長い地域をエリアとする広域JAとなっています。 平成28年3月に創立50周年を迎えました。食と農をおこし、一人ひとりの笑顔が生まれる地域をみんなで実現するための取り組みを強化し、地域に愛され、信頼され、やくにたつJAをめざしています。

アブロード外観
組合員数11,876人(正組合員6,954人、准組合員4,922人)
出資金29億7,770万円
役員20人(常勤理事4人・非常勤理事11人・常勤監事1人・非常勤監事4人)
職員323人〈一般職員305人、営農指導員15人、生活指導員3人〉
主な施設本所・支所・事業所9箇所、営農相談施設6箇所、経済施設11箇所、JA全農長野出資株式会社運営A・コープ店1箇所・給油所2箇所、全農協同経営給油所3箇所、葬祭施設2箇所

主な事業取扱実績

主な事業取扱実績40億5,473万円
(農産28億6,566万円 畜産5億1,476万円 園芸・特産4億3,911万円 直売所2億3,519万円)
購買供給高52億630万円
(生産購買15億6,681万円 生活購買8,986万円 工機購買35億4,962万円)
貯金残高1,306億4,610万円
貸出金残高254億2,517万円
長期共済保有高3,125億1,243万円
観光取扱高5,994万円

※2025年2月末現在

子会社

  • (株)大北地域開発(会館管理・損害保険・賃貸業務・リース業務・コンビニ業務)
  • (有)大北アグリサポート(水稲育苗業務・精米業務・生産販売業務・農作業受託業務)

定款

大北地域の概要

大北地区の特性

大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
長野県の北西部にあたり、西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。農業と観光がバランスよく連携し、住む人も訪れる人もやさしく包み込む素晴らしさがあります。

北アルプス山麓には日本を代表するスキー場が連鎖状にならび、特に白馬・小谷地区のダイナミックなスキー場は多くのスキーヤーを魅了してきました。当地区は夏の訪問地としても魅力的で、1998年冬季五輪で日本中を湧かせた白馬ジャンプ台も人気です。
大北地域のほぼ中心部となる大町市は黒部ダムへ向う登り口として名高く、立山方面への登山客も基点とする町です。この辺りは歴史も古く、仁科神明宮は国宝です(長野県内5つの国宝建造物のひとつ)。
大町以南は広大な平野部に水田地帯が広がり、いわゆる安曇野の北部をしめています。米作地帯として長野県有数で、もちろん味も折り紙付きです。農産物ではリンゴや桃などの果樹も大北地域の特産物となっています。

地域の特性

  • 南部地域・・・米作地帯
  • 北部地域・・・観光地帯

観光地の概要

北アルプスの雄大な自然の山麓に黒部ダムや仁科三湖、日本を代表するスキー場があり、 年間を通じて約700万人が訪れています。

  • スキー場施設・・・10カ所(白馬村5、小谷村3、大町市2)
  • 民宿・ホテル・ペンションの数・・・1,300戸